Web APIとMCPサーバの違い
違いについて簡単にまとめておきます。
どちらもリソースや機能を外部に公開して、第三者に使ってもらうための機能という観点では同じです。
これまでは 「外部サービスがREST APIやGraphQL APIを公開し、それをAIやクライアントが直接呼び出す」 という構造でした。
MCP(Model Context Protocol)は、これを一歩抽象化した 「AIに最適化されたAPIの公開方法」 と考えると分かりやすいと思います。
利用者の想定
従来のWeb API
→ 主に「人間の開発者」が呼び出す前提。
→ ドキュメントを読んでエンドポイントやリクエスト形式を理解し、実装する必要がある。
MCPサーバ
→ 主に「AIエージェント」が利用する前提。
→ 機能一覧(カタログ)を自動で渡すので、エージェントは「何ができるか」を自分で学習して使える。
機能の公開方法
従来のWeb API
- 各サービスがそれぞれ異なる形式(REST, GraphQL, SOAPなど)。
- パラメータ仕様も統一されていない。
MCPサーバ
- 標準化されたJSON-RPC を使う。
- 「ツール一覧」「リソース一覧」「イベント一覧」という共通インターフェースを提供。
- どのサービスであっても同じ形式でAIが理解できる。
抽象度の違い
従来のWeb API
- 「エンドポイント = 機能」という低レベルな公開。
- 例:
/drive/v3/files?q=...
のような細かい指定が必要。
MCPサーバ
- 「このサービスはファイル検索できますよ」 と抽象化して提示。
- エージェントは「ユーザーの意図」を解釈して自動的にパラメータを埋めて呼び出せる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません