Azureにおいて利用中リソースのサービス仕様変更に伴い対応が必要となる項目の確認方法について

Azureは一度導入したら終わりではなく、サービス側の仕様変更が発生したタイミングで、ユーザ側で対応が必要になるケースがあります。たとえば、一部の機能の終息等です。

サービスの更新情報を、公開情報で追い続けるのも、かなり稼働がかかるため大変です。

今回は、稼働をできるだけかけずに、対応が必要となるサービス仕様変更の情報を確認する方法について調査してみました。

結論:Service Healthポータルのサービス正常性アラートを利用するのがよい

対象のサブスクリプションで利用しているリソースに影響のある通知だけ確認したい場合、機能仕様の変更や、廃止情報についての通知は、Azure Service Health のイベントを監視し、サービス正常性アラートを利用することで通知できます。


以下に記載の「正常性に関する勧告」のイベントが該当します。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/service-health/service-health-overview

以下は、サービス正常性アラート ルールの設定手順です。

1 . サービス正常性画面へ遷移
[Azure Portal] – [モニター] – [サービスの正常性]

2. 作成画面へ遷移
[アラート] – [正常性アラート] – [+ 作成]

3. スコープ タブ設定
対象のサブスクリプションを選択します。
本サブスクリプションに影響のあるイベントのみ通知されます。

4. 条件 タブ設定
通知対象の条件を選択します。
イベントの種類として、「正常性の勧告」を指定します。

5. アクション タブ設定
通知を行うために、メールなど通知するアクション グループを選択もしくは新規作成します。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/azure-monitor/alerts/alerts-create-activity-log-alert-rule?tabs=service-health#configure-alert-rule-actions

6. 詳細 タブ設定
アラート ルール名を入力します。
また、アラート ルールの作成が完了したら有効化されるように、詳細設定オプションの [作成時にアラート ルールを有効にする] を選択します

7. 作成
確認及び作成 タブで内容を確認後、作成します。

手順以上

※ 手順 4 の条件タブの設定について
MSサポート ブログに記載されているように、「サービス」、「リージョン」はすべて選択することが推奨されています。
上記すべてを選択した場合でも、基本的には利用しているリソースのアラートのみ発生する仕組みのためです。
https://jpazmon-integ.github.io/blog/ame/HowToSetUpServiceHealthAlertsAndRecommendedSettings/

アラート利用のコストについて

アクション グループによる以下通知の費用のみ発生します。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/monitor/

メール通知の場合の無料枠は 1000 通/月となっており、無料枠を超えない場合は、サービス正常性アラート ルールを実質無料で利用可能です。ただし、ここでの通知の無料枠はサブスクリプション単位となります。
そのため、サービス正常性アラート ルール以外の通知数もカウントされます。
https://jpazmon-integ.github.io/blog/AzureMonitorEssential/MonitorAlertFAQ/

サービス正常性アラート ルール自体の作成や利用は無料です。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/details/monitor/

補足

サービスの通知

宛先がサブスクリプション管理者のみとなりますが、Azure アカウントに関しての請求、サービス、推奨量などに関連した重要な通知を受け取ることができます。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/cost-management-billing/manage/change-azure-account-profile#——————